リースの素材
2007年 10月 18日

これ以上に綺麗な紫色があるだろうか・・・・。
そろそろリースの準備をと思っている矢先、ブロガーのお一人から届いた紫式部の実です。
お忙しい中、私との約束をしっかり覚えていらして、「今年も実がなりましたよ~」との知らせ。 図々しく甘えさせていただきました。 綺麗に色づいていて、実もまん丸で大きいですね。

そしてこちらも・・・。 エゴノキの実、とハマナスの実だと思います。ミニトマトぐらいの大きなハマナスの実。 ご自宅の庭に咲いていたのかしら? この実を見つけて拾ってくださっているMさんの姿を想像しながら、今年のリースのデザインを考えます。どんな枝と組み合わせればいいかなあ、ほかにどの実と組み合わせよう・・・? 昨日の散歩で見つけた山茶花の実もいいかも・・・。あれこれ思いめぐらせ悩むのもいいですね。
いつも漠然としたイメージで作り始めますが、途中からその思いが明確になってきます。
飾る場所、差し上げる人、贈る目的・・・・それももちろん考えるのだけれど、結局私のリースは山のリースであり、森のリースでありたいのです。 その木の実や枝や枯れ葉が、落ちていた場所に帰っていけるようなそんなリースにしたいと思って作っているような気がします。

去年のリース、そうだ、こんな感じでしたね。 でももしお願いされても、全く同じリースなんてありえないし作れないのです。 枝ぶりや実の種類、組み合わせる時の枯れ葉の色具合、それぞれ違うからです。 だから面白い、だから夢中になれるのかもしれませんね。 今年もリースを作っている時のワクワクした気持ちを味わうために、山に入って木の実を拾う私。
どなたかこんなところもあるよ、こんな実も落ちていたよ・・・って、ご存知の方、教えてくださいね。 日本中の木の実や枯れ葉、枝を集めてリースを作れたらどんなに幸せでしょうね。
Mさんから届いた山の贈り物、しっかりリースにしてお届けしますね。 もうちょっと待っていてください。


≪ すべて去年のリースです。 今年はどんなふうになるかなあ ≫
私もいつか習いにいきたいな~☆
mikiさんに拾われてリースに紡がれる木の実や枯葉、枝たちはなんて幸せでしょう。
木の実や枝や枯れ葉が、落ちていた場所に帰っていけるようなそんなリースにしたい < もう全く感服そのものですっ!
miki先生の作品が人の心に届くわけですね♪
協力してくださる大勢のお知り合い・・・これもmiki先生のお人柄と
またまた感服の雨漏りでございます。
本当に綺麗な紫ですね。本物はもっと綺麗な色なんでしょうね。
木の実や枯葉を使ったリースは、見てる人の心を温かくしますね^^

息子が拾ってきたどんぐりの実やほおずきの実なんかも
リースにしたらいいかも・・なんてアイデアがこちらを見て湧いて来ました。
ちょっと作ってみようかな!

エゴノキのお花は白でしたかしら?
今年は紫が流行の色とかシックでステキなリースが出来そうですね”
あれこれ考えている間は至福の時ですね。
打ち込めるものがあるってしあわせですね”
いつも素敵なリースです♪mikiさんの作られるリース、大好きです。
木の実たちが喜んでいるように見えますもの^^*
またコメント欄があるのを見つけて嬉しくなりました(^^)
遅くなりましたが、mikiさん&お母様のお誕生日おめでとうございます。
お2人のように素敵に歳を重ねていくことができれば、と思っていますが。
自然の恵みに人の手が加わった温かみのある素敵なリースですね。
ああ、もう2ヶ月もするとXmasですねー。
楽しい制作ですね。
mikiさんの愛情込めて作られたリース、幸せの波動が伝わって
きますよ。
私も作ってみたくなりました。
「ムラサキシキブ」きれいですね!
日本の色ですね~
藤島先生のところでは使ったことがありませんが、とても好きな花材です♪
去年、まだコメントをする勇気がなくて、そっと覗いていました。
そして「素敵ね~」と独り言でした。
今年は、エイヤッ!と勇気を出して、コメントができるようになったので、大きな声で言えます。
mikiさん、mikiさんのリース、本当に素敵よ!
ドキドキしました!
雨漏り先生のコメント、まったく同感でした!!!
そこが、miki]さまの魅力の根源ですね~~
リースは、真ん中のが好きです! ワタシ。
そういえば、葉が落ちてしまっても、実は色が残っていますよね~
野生では、こんなに豪華な実はなりませんが。
以前から読ませてもらっていて
「すてきなブログですね~」とずっとずっと
言いたかったのですが、コメントが書けなくて
残念に思っていました。
今日、こうやってコメントが書けてとても
うれしく思います。これからも楽しみにしています。
家は田舎なので、そばに素材になるものが落ちていそう。気に留めないで歩いていると、本当に目に入ってきませんよね。今度下見て、上見て散歩してみます。そして私も作ってみようかな?mikiさんの真似っこして~。
エゴ開花 http://kensyoo.exblog.jp/3456540/
私、どうしようもなくて、さよならしてしまいました^^;
どの素材の草花も主張しすぎないで何ともナチュラルな美しさ。。。私の憧れる美しさでもあります。
この紫式部。。。
こんな美しい紫。。息を呑みますね。
今年のリース、、楽しみにしています。
私はまだ一度もリース作りに挑戦したことありません。。。
自分のリース作ってみたいな~。。。
自然に対する貴女の優しさ、伝わってきます。
美しい写真・・・
プリントアウトしてPCまえに飾っておきたいわ~♪
(今更すみません><)
紫式部。。名前にも劣らない綺麗な実。
ホント、美しい。。。
今年はどんなふうになるのかなぁ~^^

もともと紫という色が好きで、三年前くらいでしょうか?社内報に
載っていたのを見てすぐに買いました。
我が家は植木鉢の中でこんなふうになりたいと思うくらい、細く
はかなげになっています(笑)
見知らぬ方同士で見つけてきた木の実や木々がmikiさんの手で、
ひとつの作品になったらそれはすごくすごく素敵だし、価値の在る
ものになるような気がします。
私、探します!(いいの?)
今 盛岡でも紫式部が咲いています なんとも言えない優しい紫色で私も大好きです エゴの木の実もリースの材料になるんですね!!我が家のエゴの木にもたくさんの実がなっているんです 何かに使えるかしら!!
ウットリするような素敵な作品の数々です。
いですね、私の所にもmikiさんのお役にたてる素敵な木の実や葉や枝が
ないかしら…
そんな事を考えたりして…
今年の作品も楽しみです~
知らなんだー。さすが鎌倉、引っ張る源氏。
このネタ既に誰かが言ってるかもだけど、miki3998さんとこは来客多すぎてコメ全部読めん楚歌。
作品が見れるのを楽しみにしていますね。
私も、今年は新しいのを作ろうと思っていたのに課題だけで精一杯^^;
リースの準備に入っていたんですね。
去年は北鎌倉にリースを作りに行かれている皆さんが羨ましかったです。
紫式部って名前と実際の姿がピタッと合ってる植物ですよね。
たまに、なんでこの植物がこんな名前なの~~って思うのがあります。
mikiさんのリース、何度見てもすてき!
この自然な雰囲気が大好きです。
今年もこんな季節になったのです。 あっというまですね、一年は。
よろしければ 一緒に作りましょう。 山の上から 風が流れて行くのが見えますよ。 リースもこれから少しづつです!
家中が木の実や枝、蔓でいっぱいになります。 中も外もいっしょ。(笑) テーブルの上にいろいろなところから届いた素材が並ぶなんて、考えただけでも ワクワクします。 そんなリースを作ってみたいでのです。 山歩きって本当に楽しい!
この紫式部は、関ヶ原から届きました。 昨年からお願いしていたのですが、ちゃんと覚えていてくださって、お送りしますよ~と言ってくださったのです。 お言葉に甘えてこんなにたくさんいただくことに・・・。
会ったこともない方にお世話になるなんて、 ブログのお蔭です。ありがたい。 ひたすら 感謝です。 あとはリースにしてお返しいたします。
不思議ですね、 リースにすると生の時と違った草花の魅力が生まれます。 この紫式部もドライにすると独特の色合いになり、ぐっと落ちついた感じになるのです。 これからゆっくりと乾かして水分が飛ぶのを待ちます。 その時間を一緒に過ごすのもまた楽しいのです。
そうでしたか、それは嬉しい限りです。 私もその街とはつながりがありますから。 花巻からすぐですし、友人がたくさん住んでいるのです。
ご希望に関して、詳しいことはメールでお答えいたしますので、恐れ入りますが、連絡先をおしらせください。 メールアドレス、お電話番号を鍵をかけて教えていただければこちらからお答えいたします。
どうぞよろしくおねがいいたします。
もう1年たつのですね。 お会いしたのがつい先日のような気がしています。
ひまちゃんならきっとセンスが光る素敵なリースを作られると思います。 作ったらみせてね~~~。(笑)
はい、エゴノキの花は白い花です。 そしてこの実も最初は緑色をしていて白くなり、そして黒く変わっていくと思います。
その実から木を思い、花を思うのもまたいいですよね。 地面に落ちて朽ちて土となるのですから、 いずれまた芽が出て葉が出る・・・繰り返されることの美しさ、この年になってやっとわかったような気がします。
木の実が喜んでいるようだ・・・はい、そんな風に言っていただき、何より嬉しいです。 動きが感じられたり、表情が出たり・・・せっかくの木の実たちですから、何か皆さんに感じ取っていただければ、それで十分です。 あとは一緒に過ごしていただけますから、長い時間をね。
よく覚えていてくださいました。 私はもう物忘れが激しくなっておりますので、ご無沙汰をしていてごめんなさいね。またこうしていらしてくださって、心から感謝します。 ありがとう。
この季節になると、時間がとてもゆっくり流れているような感じがするのです。 それは山に入って誰ともすれ違うこともなく、自分一人の時間を十分満喫しているからかもしれません。
でも現実はクリスマスかで2か月。 そろそろエンジンをかけないと・・・ね。 またよろしくです!
紫式部の色づき始めたあたりに切り戻しをすると実がポロポロしません。 木に着いた状態でほっておくと、しっかり色がきれいになりますが、実も落ちやすくなるのです。 ですから切るタイミングが大切。 でもぽろぽろ落ちてもそれを集めて使っています。 私には実の一つ一つが宝石のようにも見えますから。
和のイメージの紫式部ですが、ドライにして実が小さな紫の粒になると、まるで違ったイメージに変わります。 枝や葉っぱの上で踊らせたりして遊ぶんです。 考えただけで楽しくなります。
嬉しいです、そう言っていただけると。
今年もこの季節を迎えることができたことに感謝です。そして、私のリースを楽しみに待っていて下さる方にも感謝。
あとはこの木の実や枝たちに自由に踊ってもらうしかないかなあって・・・リースは難しくないと思います。 きれいにとか、素敵にとか考えなくても、きっと楽しいリースになりますから。 ずっとそばに置いてもらえることも素敵ですから。
ありがとうございます。
藤島先生のような有名な先生にならっていらっしゃるのですから、もうドライフラワーに関しては大先輩です。 私はただ時間をかけてそのままにしていた素材を使うので、色も褪せてゆきます。でも変わってゆく様子もまた魅力だと思っています。 時間が経つことを一緒に味わえるのですから。
雨漏り先生は褒めすぎです。 でもちょっと嬉しい! (笑)
リースは技術ではなくて、探してきて見つけた時から、その素材と仲良くしていれば、きっと素敵なリースになるのだと思います。 飾ることももちろんその目的ですが、 山歩きや作っている間もずっと、もうリースの楽しさが始まっているような気がします。
おっしゃるとおり、これは庭で育てた紫式部ですから、野生のものと違って実もたわわですね。 マユミの実も使います。 肌色に近いピンクが何とも可愛いです。 mayaha さんは普段から山歩きをしていらっしゃるので、どこに何があるかおわかりですね。山は宝物がいっぱいですね。
オーストラリアがお好きなんでしたね。 何度も行かれてくまさんがかの地にこだわっていらっしゃるのを拝見いたしました。 私もまたお邪魔いたしますね。
とりとめもなく毎日の出来事をつづるだけのブログですが、どうぞよろしくお付き合いください。
スペインだったらどんな木の実が落ちているんでしょうね。 森に入っていったら見たこともない蔓や実、葉の形もいろいろで、個性的なリースが出来そうですね。 どんどん真似っこしてください。 そして出来上がったらぜひ見せてくださいね!
うちの近所のパン屋さんは、入り口のところでお花屋さんもやってい
るんです。秋色リースが飾ってあって『ステキ~』って思って値段を
見てみたら、さらにステキ過ぎるお値段でした。(ガクッ)
mikiさんの作るリースは優しい色使いで大好きです♪
2007年バージョンも楽しみに待っていますよ~。
クリスマスリース素敵過ぎます!!
ミキちゃんが何故2足も早く、X’mas songをお聞きになって
いらしたのか?謎が解けました!!これぞミキちゃん流なのですね。。。
紫式部、美しいですね♪ここにいらしてる、皆様一日に何度となく
ミキちゃんを、想っていらっしゃるのではないかしら。。。お人柄ですね♪

本当にステキな色ですね。
今年は正統派の赤、かな。とイメージしてみたのですが
紫もステキだなぁ~
楽しみにしています。
↓またステキな歌、教えてもらっちゃった♪
私は今の自分、ちょっと自信がなくて。
キレイなお花でも植えてパワーもらおうかな。(今、トマトが一番盛りです(笑))
鮮やかな紫色にびっくり。
ちょっと人工的にも見えるけど、これも自然が出した色だというのが不思議。ホントに綺麗です。名前もぴったり。誰が付けたんでしょうね。
この紫を使ったミキさんのリース、楽しみにしています。
ムラサキシキブ、実家の庭先にも沢山咲いていました。ちょっと鮮やか過ぎる紫、これをアクセントに使うと、リースがぱっと華やぐでしょうね。
エキサイトログインのみのコメントの時、実はちょっと気になっていました。
きっと他にもお話したい方がいらっしゃるだろうなって・・・
よかった~(^.^)
小紫のリースですが、コレってポロポロ落ちるということはないのでしょうか?
花瓶にいけておくと落ちますよね?すすきみたいに若いうちに乾燥させると大丈夫なのかな?
今日はお散歩で赤くなったからすうりを見つけました そんな季節ですね♪

http://fichas.infojardin.com/arboles/abies-koreana-abeto-corea.htm 私も見たことは無いのですが。

私もCD持っています。示唆するんじゃなくて、同調して元気をくれる感じがして・・・お部屋でコーヒーをお供に、リース作り。私もしようかな(笑)
ちょっとかじったことがあるんですよ~
同じものが一つとしてない自然の恵みでつくる手作りリース。
見ているだけで幸せになります^^
うちの近所にもなにかきれいなものはないかしら~
どんぐりくらいしか思い浮かばないな。。。
見る目を変えればもっときれいなものがあると思うのですが!
そして、これらを丹念にリースに編みこむmikiさんの姿を
思い浮かべています。
いいなぁ、花と一緒に時間を過ごせて!
私も歳とともに花が恋しくなっています。
田舎に帰ってこようかなぁ。。。

拝見いたしましたよ、満開時のエゴノキ。 素敵ですね。
シンボルツリーが夜桜以上の魅力を放っていましたね。 一度星空の下、お月さまに照らされるエゴノキを見てみたいです。
リフォームに関するお考えもとても興味深く読ませていただきました。 家づくりのプロのお話をブログを通じて伺える・・・ブログのもう一つの発見であり、功罪の功の部分が大きいのだと改めて実感しています。 やっててよかった~。 すみません、こんなことしか書けなくて。
リースは毎年のもの、私は年中作っていますが・・・笑。
松ぼっくりは開く前のものを使います。 でも私はヤシャブシだけですが・・・いまのところね。 (笑)
イギリスの秋にはどんな木の実が見つかるのでしょうね。
一度行ってみたいですね。 私はゼミがシェイクスピアとハーディだったので、(サリンジャーも好きだったのだけれど)、やはりイギリスには特別の思いがあります。 ガーデニング大国ですもの、クリスマスの飾りつけもそれぞれ草花と深くかかわったものが多いんでしょうね。
そちらのリース事情も教えて欲しいなあ~。
ただ好きなだけなんです。 山が、木の実が、枝が、草が・・・それから花なのです、私。 だからリースの季節は生き生きしているのかもしれません。 好きなように作っておいておくだけ・・・私流の飾り付けで自己満足しています。
そんな私のリースをいいなあって思ってくれる・・・そんなあなたのことも もちろん好きです。
ありがとう! 少しづつね、ゆくりとね、作ってるんですよ。
このリースがあの方のもとへ届いて、あの方はどこに飾ってくださるんだろう? なんて考えながら作っています。 そばに置いて下さるということ・・・それだけでワクワク、幸せな気分になれます。
こちらこそ、嬉しかったです。いろいろお気遣いいただき、ほんとうにありがとうございました。 これを機会に、これからもよろしくお願いします。
そうなんです、私もその価値に驚いています。
会ったこともないのに、私の下にいろいろな場所で見つけられた木の実や枝、枯れ葉が届く・・・これってミラクルです。 そしてそれが一つのリースという形になるのです。 こんなに素敵なリース、ないですよね。
今からワクワクしているんです。 12月が楽しみ!
お宅にもエゴノキがあるのですね。 実がたくさんですか?いいなあ~、欲しい! (笑)
山と仲良くなると、こんなご褒美があるのです。木の実も枝も花も、必要な量だけいただいて帰るのです。 ありがたいですね。
そのお気持ち、嬉しく頂いておきます。
実はなんでもいいのです。 きれいなもの、使えるようなもの・・・と考えて歩くのではなく、今そこにあるもので目に入ってくるものが、リースに添えられる・・・そんなリースなんですよ、私のリースはね。
だから上を見上げたり、下を眺めたり・・・気をつけた歩かないと車に引かれます! 危ない~(笑)
これからはベンケイさんへのお返事がすぐ見つけられるように、マークを◆ にしますから、ほかの人と違うので、すぐわかるようにね。 よろしくです!
紫式部、きっとそちらでも咲いていますよ。 奥様にお聞きになってみてくださいね。ちなみにこの紫式部は岐阜の関ヶ原からやってきました。
鎌倉にお嫁入りです!
これは水分が抜けて乾いてからリースに使います。なので、使う時は色も落ち着いて少ししぼんだ状態になります。
avenue さんの課題って? がんばってくださいね。
今年はこんなのがいいなあとか、この素材ならこんなものもいかな・・?なんてね。 スケッチしている間も楽しいです。
羨ましいだなんて~、 お近くでしたら一緒にいかがですか?
おかげで、ひときわ目立ちます◆
miki3998さんとこってお客さんがすごいじゃないですか。
だもんで、さすがに全部の方のコメは読めないという意味で。
って、説明しなくてもわかるか(笑)
いや、気遣わせちゃってすみません。
ありがとうございました。
んで、関ヶ原って、源氏橋ってのがあるんですってね。
そこから源義朝が尾張へ柴舟で下ったそうな。
ここでも紫がつながったぞ!
え?柴?
紫の実がついているので紫式部、つまりしゃれのようです。
ちなみに白い実のは白式部といいます。
いろんなリースがありますよね。 その人の個性や思いが表れて、クリスマスシーズンのドアを飾りますね。 、その家の雰囲気まで伝わってくるような気がします。
お近くのパン屋さん、お花もコーディネートして売っているのでしょうか? フランスパンにはチューリップとか・・・???
センスのいいお店にはシックなリースなんかも飾ってありますね。
お値段もセンスを感じる???(笑)
さてと、今年はどうかなあ~。 結局私のリースですからそんなに・・・期待しないでね~。(^^;)
清々しい・・・嬉しい、素敵な褒め言葉ですね。 ありがとう!
お会いしたらがっかりくるようなおばはんが作ってますから。
エへへ、 クリスマスソング、一日中聴いていますよ~。
さっきも歩きながらマライアの曲を聴いていたので、踊りながら帰ってきました。後ろに誰もいないことを確認してからね。(笑)
外が寒くなればなるほど、クリスマス気分が盛り上がりますね。 早く12月にならないかなあ~。
昨日、19日はコンサートに行ってきました。夕方から雨でね、寒かったですね。 ひと雨ごとに秋が深まっていく感じです。
今日はいいお天気だったのですよ。(すでに昨日です)
品川は大好きな原美術館やストリングスホテルがあるので、よく行きます。エキュートの中の『丸善』もすきで、よく立ち寄ります。買った本を『 PAULE 』というパン屋さんでコーヒーを飲みながら読んだりしています。
殺伐とした我が家には天使も妖精も近寄らないんじゃないかなあ~。(笑) よってくるのは貧乏神ばかりで~す。
明日もお天気ならいいですね。 気持ちのいい秋晴れのもと、散歩日和になって欲しいです。 お大事にね!
今年のリースね、さて、どんな感じになるかしら~?
自分を好きでいられるって、やはり幸せなことですね。幸せだから好きなのか・・・好きだからしあわせなのか・・・どっちでもいいけど。
家づくりも子育ても自然体のsunnyさんだもの、大丈夫、そのまんまの自分を好きでいてくださいな。
確かにこのままだと人工的な色にも感じるかもしれませんね。それくらい鮮やかな色ですものね。 まるで子供のお菓子みたいです。
私がリースに使う時までに、この粒の水分が飛んで色も落ち着きます。実は一回り小さくなりますが、それからリースにつけて行くんです。
毎年いろいろと考えるのですが、案外、そのまんま行き当たりばったりに作るのもいいようです。考えすぎるといかにも・・・というリースになってしまいますから。
ご実家のお庭に紫式部 似合いそうですね。
いろいろとご心配をおかけしました。 私もコメントを拒否しているとき、どこか後ろめたさのようなものを感じていました。 ログインユーザーだけに限るのって、ある意味差別かなあなんてね。 こうして皆さんに来ていただけるようになって、本当によかったと思っています。
紫式部ね、 切る時の時期がちょっと遅いとポロポロと落ちるんです。
色づき始めたらもう取ったほうがいいですね。 すると枝に着いたままで落ちないんですよ。 烏瓜も使います。時間がたつと、いい感じのあめ色になるんです。
了解しました。 ご丁寧にいろいろ教えてくださって、本当にありがとうございました。 明日、メールをお入れしますね。
共通するお話があるようですから、これからもコメントよろしくです。
ちなみに 私は オレ ではなくて オラハ(ワではなく ハという音です) と言います。 ぴっくりしますかね? (笑)
拝見しました。 キレイ! 紫色というか青い松ぼっくりみたいでしたね。
たしかに そそられます!
で、 どこに行けば いいの ?
モコさんもリースお作りになるのですね。 一緒にいかがですか?
竹内まりあは若いころよりも今のほうが好きかなあ~。 歌詞がリアルに聞こえてくるようになったのです。 若い頃はまるでコマーシャルソングのような、 う~ん、 口から出てくるだけ・・・って感じがしてましたから。
彼女自身の何かが変わったような気がします。 いえ、 私が変わったんでした。 (^ ^;)
リースの素材・・・と思って探すと案外ないんですよ。
それよりは、目に入るものを視点を変えてみてくさい。あ~、こんな表情をしているんだと感じて、素材を生かすリースを作ることができます。
どんぐりは帽子の部分だけ使います。 可愛いからね。
花の仕事は案外肉体労働ですよね。 きれいなことばかりじゃないし、手や指もカサカサになるし、腰も痛くなります。 でもそんな中で、やっぱりこの仕事ができることに感謝です。 好きなんですね。
あれ~? りよんさん、 暴走気味ということは・・・???!!!
まあいいや。 深く追求しないことにして・・・(わかんないの、実は)
紫式部、 まるで子供のお菓子にある 小さなチューインガムみたいです。 ネ?!
そうです! あなたがVIP第一号です。 って、前にも後にもあなただけ~。 (笑)
へえ~、義朝が尾張へ柴舟でね・・・な~る! 勉強になります。私、日本史苦手なんです。 世界史だったので、受験科目ね。 『カノッサの屈辱』 大好きでした、本の挿絵まで覚えていますから~。 (笑)
そんで、 柴と紫って ? あ~た、おもしろすぎです。 座布団一枚!

はい、息子(長男ね)は喘息がときどき出ます。 以前よりはずっと回数が減りましたが・・・夜遊びと煙草をやめれば治るかも?です。(笑)
でもね、そうゆう心配を親がするよりも、自己管理を覚えさせて自立することですもんね。 ほっといてます。
ピアノ、ふんふん、大変ですね。 私も大学を卒業してから習い始めましたが、バイエルとブルグミューラーとハノンを同時に習いました。 音大での同級生が先生で、お酒を飲みながらやってたので、とんでもない生徒でしたね。(笑) ちなみに初めてのボーナスで買ったのがピアノ。 いま実家で姪っ子が弾いています!12月に発表会です!!

こんなに沢山の実のついた紫式部初めて見ました。素晴らしいですね。
カテゴリから見つけました、青文字と紫式部のリース。
気持ちをしゃんとさせる美しさに感動!四月のリースは優しさに
癒されました、ふぁー。
定演間近で一日練習に明け暮れて帰宅すると七歳の孫〇〇君から
キバナコスモスを貰いました。先日の写真と同じ色、私も秋生まれなので
大好きな花です。
えっ! お孫さんがいらしゃるのですか?
黄花コスモスをプレゼントしてくれるなんて、優しい男の子ですねぇ。将来が楽しみですね!
リースは季節に関係なく作っています。 ドアに飾ったり壁にかけたり・・・。 花瓶の花もいいのですが、リースも好きなんです。 その時期にしかない蔓や枝を使って、ちょこちょこっと丸めたりして遊んでいます。
お差支えなければ演奏するのは何なのか、楽器(?)はなんでしょう?
教えていただければ嬉しいです。
リースの季節ですね~!
我が家の(横山先生の)あのリースもまだまだ健在で、いい具合に色あせております。
なかなか子供がいて、お花を触れずにいますがきれいなリースを見せていただき、癒されました~。
mikiさん、ご無沙汰している間に体調崩されていらっしゃいましたが
今はもう元気なのでしょうか・
なかなかコメントも出来ずご無沙汰していてお見舞いも出来ずすいませんでした。季節の変わり目、どうぞお体無理をせずご自愛くださいね。
ほんと、お久しぶりですね。ついこのあいだ生まれたばかりと思っていたら、たっくん、歯磨きの後片付けもできるようになったのですね。スゴイ! ご主人のお誕生日も微笑ましくて、相変わらず丁寧に毎日を送られているのだとわかりました。
横山先生のレッスンは特別ですね。先生に教えていただける幸せを痛感しながら、私も日々勉強だと思っています。 うちのリースもリビングでひっそり、でもいい味だしていますよ。
元気になりましたからね。 気にかけていただいて、本当にありがとうございます。 またよろしくお願いしますね。

こちらこそ、教えていただけて嬉しいです。 ありがとうございました。
いただいたアドレス、後ほどお伺いしますね。 感謝!