それぞれの大晦日
2011年 12月 31日

一年の締めくくりの日、大晦日の朝焼け。
空が、街が、そして一戸一戸の家の上に平等に橙色の朝日があたっている。
今年ほどこんないつもの朝を愛おしく思ったことはない。穏やかな日常が当たり前ではなくて、一日一日が尊いものだということを痛感し、朝日に「おはよう、今日もよろしく。」夕日に「ありがとう、おやすみ。」」そんなつぶやきを重ねることのしあわせを噛み締めた毎日だった。

空の蒼さを心躍らせて見上げられること、頬をなでる風のやさしさを、海の深さを震える気持ちで受け止められるようになったのもあの日以来かもしれない。いろいろな意味で忘れられない年になった。

写真は息子夫婦のイブの日の食卓。数日前に嫁さんから電話があり、息子の好物をおしえてくれということだった。「幼い頃、オムライスにケチャップで名前をかいてやるとよろこんだものよ、他にはエビドリヤかなあ。。。。」嫁さんはそのとおりに言われたままあれこれ作ったらしい。そしてその写真を送ってきた。「食べきれなかったよ」と電話で話す息子の喜ぶ顔が目に浮かんだ。畑付きの安アパートでつましく暮らす二人にも平等に年の暮れはやってきて、今夜は水入らずで年の暮れをすごしている。それぞれの大晦日、それぞれのしあわせ。。

今夜は鎌倉材木座の「梵蔵」の蕎麦で年越しだ。つまみはしめ鯖、実家から届いた長芋もおろして食べた。晦日と元旦のほんの数時間で新年の準備をする。慌ただしさはいつものこと、私らしい。除夜の鐘は北鎌倉の浄智寺に行って見ようと思う。その後は稲村ケ崎のカフェバー『タローズ』に。新しい年を今年は初めて海を眺めながら過ごすつもりだ。

( 江ノ島マリーナもライトアップ )
お昼間に『復活』というNHKの番組を見た。47年前まで豊北本戦や常磐線で活躍していた蒸気機関車C6120の修復と復活の物語だった。私はその内容が傷ついた日本の修復と復活に思えて食い入るように見てしまった。再放送を切に期待する。
『 復活 』 山田洋次・ SLを撮る 内容はこちらをクリック
今年一年拙いブログを覗いて下さったみなさま、ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
『サンタを追跡』 Merry Xmas & Happy Birthday!
2011年 12月 25日
世界中の子供たちが穏やかな笑顔で暮らせるように。。。
今日イエス様と同じ誕生日のあなたにも Merry Xmas & Happy Birthday!!!
今朝は新月、午前3時の夜空に向かって願い事を唱えた人もいるかも。
それともトナカイのそりに乗って 世界中を駆け巡っていたサンタクロースを追いかけていたかな。。。それは私です。(笑)
イブの夜はここにいました。 渋い!(笑)

楽しい仲間たち @クリスマスパーティ
2011年 12月 18日

そろそろ始まります。

この日の朝、乙女椿が一輪咲いていました。

スタート時間に間に合えば こんな夕景をみていただけます。
群青色の空とオレンジ色の夕日、森がまるで影絵のように黒い闇へと橋渡しをしています。

ストーブの薪も用意されました。温かくて優しい炎。ずっと眺めていたくなります。



特製ブイヤベースの写真、撮り忘れました。。。おいしくておかわり続出とだけご報告。

楽しいパーティにスペシャルなプレゼントもご用意しました。
以前こちらでも紹介したこのクリーム。男女問わず真剣にゲームに参加します。
絶対的に実力を試されるあの方法で。。。 ジャンケン!

いただいたもの。
新聞紙で作ったエコバッグ。 ラグビーワールドカップの地元ニュージーランドのニュースペーパー。手作りしたのはこの方。素敵な笑顔のラガーマンです。
それから。。。見えますか?来年の干支、ガラスで出来た龍の置物。縁起がいいですね。
そしてそして。。。。ジャンケンに強いことが証明されたあのクリーム!
主催者がゲットしちゃってすみません。 でも嬉しい〜。

パーティは終止和やかな雰囲気で、笑い声が絶えない会になりました。初対面なのに、みなさん素敵な方ばかりで、5時スタート、8時終了の予定があっという間に10時を過ぎていました。来てよかった、またね。。。と言っていただけたことが何より嬉しい。
STUDIO PLANTSのお仲間としてまたお会いできますように。
みなさま 24日は素敵な聖夜をお迎え下さいね。

ちょっと早いけど。。。
2011年 12月 15日
今年の12月14日
2011年 12月 14日

仕事で皆既月食は見れなかったけれど、テラスからこんな月を見ることができた。
昨日12月13日の午前6時の空。月と丹沢が仲良くランデブー。
夜空と言うには明るくて、朝と言うにはまだ暗い。。。
これから始まる一日のために 空はうっすら色を薄める。
ネイビーブルーではない、エキゾチックブルーとでも呼ぼうか。

今夜午前2時過ぎ頃から双子座流星群が見られる。
去年の同じ日、同じように夜空を見上げて流れ星を探した。
広い空を遮るものは何も無く、降るように瞬く星に囲まれているようだった。
立っているだけでつま先は硬くなり、足踏みしながら
冷たくなった手のひらに はあっと息を吐きかけたその時、
たったひとつ流れ星が目の前にこぼれた。
あっ。。。声をあげたような気もするが言葉にはならなかった。
流れると言うより 線香花火の最後のあの瞬きが一粒、燃え尽きて地面に落ちた。。。そんな感じだった。
私はその一粒を心のポケットにしまって帰った。

夕映えに染まる森。影絵のような。。。いや燃えるようなと言うべきかもしれない。
月のきれいな夜に招かれるようにして入ってしまういつもの森へ。
今夜はブランケットと熱いハーブティを持って行こう。
たくさんはいらない。流れる星の中からこぼれた一粒を拾って来よう。
12月の銀座教室 『 思い思いのリース 』
2011年 12月 11日

今年も走ってます。師走、ほんとうに気ぜわしい毎日。銀座の写真を撮る暇もなく、クロモジの束をふたつ、道具をカートに入れキャビンアテンダントのように優雅ならいいのですが、他にも木の実や枝を入れた大きな袋を背負い、息子のラグビー練習用のバッグをパンパンにするくらい(こちらも身が入ってます)の大荷物を肩から下げて。。。想像してみてください。とてもクリスマスシーズンの銀座を歩く姿ではないのです。新橋からタクシーに乗ったのですが、ドライバーさん(女性でした)に「北鎌倉からよく来たね、その荷物で。。。」と半ば呆れられました。アシスタントが欲しい〜、昨日は痛感した次第で。 よし、頑張るぞ! これしかないのです、私の頭の中は。(笑)
ということで、月食の夜、そんなことがあったとは顔にも見せず(いや、顔にでてました! 笑)、たくさんの生徒さんに少しでも多くの素材を紹介したくて、私の『森のリース教室』が始まりました。イメージを形にすることの難しさ、森って? 色の組み合わせは?ベースはどう作るの?。。。始めから基本の手ほどきはしますが、リースそのものはそれぞれ思い思いのデザインだったり、色合いだったりします。好きに作っていいといっても、それが難しい。たったひとつ言えることと言えば、『 複雑に、より複雑に。。。平面的にならないように。木の実や枝が、風に運ばれて重なり合っている表情を思い浮かべて。。。』です。
↑のリースはクロモジ(あの爪楊枝に使われる香り高い枝です)をベースに、枝の勢いを大切にして、ヘクソカズラ、ピンクベリー、サルトリイバラなどを組み込んでいったもの。ベースをタイトに結んで平面的にならないよう、ワイルドな面と繊細な実のあしらいが生きたリースです。今回が二度目のこの方が丁寧に作り上げてくれました。ありがとう、Sさん。ブログのお仲間ですが、一年ぶりの再会。ハグしてお互いの近況を話しているうちにウルッと来たりして。。。(涙もろくなったものだ)

同じリースをテーブルに飾るとこんな感じになります。素敵でしょ!?
11名の生徒さんひとりひとりの個性がそのまま現れたリース。来年また新しいリースを作るまで、時間とともにリースの表情が変化するのも楽しめる、そんな森のリースたちでした。かわいがってあげてくださいね。

さて、レッスンが終了すると、お待ちかねのディナータイム。おいしいベリベリーカクテル。 バーテンダーの修ちゃん特製のカクテル、芳醇なイチゴの香り。奥にあるのがその修ちゃんが作ったリースです。いつも感心するのは、彼の潔さと大胆さと、でも素材を丁寧に組み込んで行く彼の真剣な目は、カクテルを作る時以上。。。かも(笑)

ルセットはお酒もおいしいけれど、料理も抜群。この日プロ並みの料理家の生徒さんもいらしたのですが、トマトと生ハムのテリーヌ仕立てにはため息をつかれていました。パンももちろん自家製。お店でサモサも揚げてくれたんです。お腹がぺこぺこの私はガッツリいただきました!完食!!

銀座教室は男性の生徒さんもいらして、この日もお土産持参で参加して下さいました。Nさん、ありがとうございます。今話題のプランタン銀座のケーキ。なんと生徒さん全員の分を買って来てくれました。もう、何から何まですみませ〜ん。これでもうお分かりだと思いますが、うちの教室は、先生より生徒が優秀だと言うことを。。。
毎朝仕事をしながらこんなクリスマスソングを聴いています。
12月、ワクワクな毎日にしたいですね。
オリーブの実 アクが抜けた。
2011年 12月 09日

静まり返った週末の午後、お隣のご主人が、薪を割る音が聞こえてくる。雨で始まった金曜日の朝、都内では雪が降ったと言うニュースが流れた。この冬一番の寒さ。。。こんなフレーズで始まる知らせは日々更新されるのだろう。冬将軍はまだまだこれからだから。

やっとアクが抜けた。我が家初めての自家製オリーブの塩漬け。
薬を使えばもっと早くえぐみもとれたのだろうが、私は塩水だけでアクをだした。ほぼ毎日塩水を取り替えた。濃度も濃いめからだんだんに薄くして、作業を始めてからほぼひと月かかった。忙しくてもいつもオリーブのことが頭にあり、こんなにたくさん採れたのに、失敗したらどうしよう、罰があたるな。。。などと考えながら、一粒一粒が愛おしく、取りこぼさないよう丁寧に塩水を取り替え、その時が来るのを待った。3週目に入った辺りからだろうか、実も自然に柔らかくなり オリーブの香りはそのままで、あのえぐみが消えたのだ。「おいしい!」 味見をした生徒もそう言って喜んでくれた。よかった、時間はかかったけれど、とてもいい味に仕上がっている。あとはそれぞれの料理に使いこなそう。
17日のクリスマスパーティは、今年出会った人たちやSTUDIO PLANTSの仲間との忘年会に。メインはこのオリーブを使った料理にしようと思っている。
この家のシンボルツリーが10年かかって実を付けた記念すべき初めての自家製オリーブ料理。誰よりも支えてくれた仲間に味わってもらいたい。その日はもちろんテーブルに飾るのはオリーブのリースにしよう。

12月17日(土曜日)4時半開場 5時スタートです。
場所 オフィス・トヨダ
会費 4000円 (ワイン・料理)
※おいしいワインと特製ブイヤベースご用意します!
※恐れ入りますが、1000円相当のプレゼントをご持参下さい。
お申し込みは15日締め切りです。 お気軽に遊びにいらしてください。
STUDIO PLANTS 高瀬美紀 ☎ 080−5432−5870
早めにいらしたかた、ご一緒にお料理も。。。大歓迎です!(笑)

12月のスケジュール『 リースカフェ オープン』
2011年 12月 02日

〓〓12月のスケジュール〓〓
携帯から失礼します。
明日からリースカフェオープンです。12月3.4.5日の3日間、もちろん無料です。すっかり冬景色となった北鎌倉の山の家に遊びにいらしてください。時間は11時から17時まで。STUDIO PLANTSになってから初めてのリース展です。いつもよりラフなスタイルで、小淵沢の森を思い起こさせるリースをご覧いただければと思います。
拙宅へのアクセスをご案内しますので、
恐れ入りますがご予約をお願いします。なお不具合のためコメントへの返信ができません。こちらからご連絡を差し上げますので、必ず連絡先をご記入ください。鍵をかけるのをお忘れなく。

生徒の、みなさまへ。
12月のスケジュールです。
一日教室 6.7.8日
銀座教室 10日
クリスマスのキャンドルアレンジ 13.14.15.16日
STUDIO PLANTS Xmas Party 17日
初春の草花 20.21.22.26.27.28日 豊田邸は27日

※ 17日土曜日のクリスマスパーティは「これからの女性へ」と題して、活き活きと暮らしを楽しむための話題やプレゼントをご用意しています。女性なら何方でもご参加頂けます。またこの日のオフィストヨダも『リースカフェ』としてクリスマスの贈り物用のリースやミニツリーをご用意しています。
12月17日土曜日
@オフィス トヨダ
会費 4000円 (ワイン&料理)
STUDIO PLANTS 高瀬美紀
電話 0467-46-8180
※ 電話番号に誤りがありました。訂正してお詫びします。